ARCHITECTURE

Kc-coffee_shop

 

岐阜県本巣市、樽見鉄道「木知原(こちぼら)駅」前、

1982年に創業以来、42年もの間

地域の皆様に愛される喫茶店

「MORE(モア)」の改修。

大切に継がれ育まれてきた空間や素材に寄り添いながら

次代へ継ぐ空間づくりを心掛けました。

完成後、ご覧いただいたオーナーや地域のみなさまに

「変わっていないのにどこか新しいね」

とおっしゃっていただいたのが印象的でした。

改修工事では現場で想定外のことが次々と発生し、決断の連続ですが

都度迅速な御判断をいただいたオーナー様、

細やかな対応をいただいた施工者様に

感謝申し上げます。

 

□所在地:岐阜県本巣市木知原240-1

□用途:喫茶店(CAFE DE MORE) 改修

□構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上1階

□延べ面積:約65m2

□竣工:既存)1,982(昭和57)年2月

改修)2024(令和6)年8月

□施工者:黒野メンテナンス/山下設備

事業再構築補助金第11回採用

 

🔳BEFORE→AFTER

~外観~

傷んでいた部分を治し、塗装を施しました。

 

~サイン~

創業当時は外壁や、立て看板を設けていたそうですが

台風などで破損してしまったため、

現在は足元の回転灯タイプになりました。

既存の下地を利用し、MOREのイメージカラー

ダークブラウン1色のシンプルな形状としました。

 

~アプローチ~

階段の一部にスロープを設置しました。

手すりは、既存の柱に合わせてスチール塗装としました。

 

~客席~

傷んでいた腰壁、床、天井を張り替え、

壁の塗装を行いました。

設備スペースの扉は撤去し、正面に鏡を設置し、

空間に奥行きを設けました。

 

~カウンター

傷んでいたカウンターを取り換えました。

 

~トイレ~

和式を洋式とし、手すりを設置しました。

壁のタイルは既存をなるべく生かしました。

 

~手洗い~

下部に収納のある形状を、カウンタータイプとし、

座っても利用できるようにしました。

根尾川の石に浮かぶ織部焼のボール

石は監督が一緒に拾ってくださいました。

 

~食器棚の引手~

白い面材をダークブラウンの面材とし、既存の引手をつけていただきました。

 

~織部焼の内壁~

水回りの織部焼の壁はとても味わい深く

空間の主役となるように生かしました。

 

~照明~

照明は既存の照明を利用し、電球をLEDに変更しました。

 

~ステンドグラス~

外部から魅せるステンドグラスは

機械置場や配管スペースの中に隠れていましたが

使われなくなった機械置場や配管スペースを室内に取り込み

室内からもステンドグラスを愛でられるようにしました。

 

~飾り棚~

テレビ置場と配管スペースだった場所は

飾り棚としました。

 

 

2024年3月3日